expand_less 工事監理ってご存知ですか?現場監督さんのお仕事とは違いますよ。

工事監理ってご存知ですか?現場監督さんのお仕事とは違いますよ。

建設現場には、監理する人と、管理する人がいます。

耳できくと同じ”カンリ”なので紛らわしいのですが、
この二つの”カンリ”は、まったく違います。

工事監理って何をするの?

工事監理の仕事とは、
設計図書に表記されているとおりに
工事されているのかをチェックすることです。

設計図書とは、
いわゆる設計図(平面図や立面図等の絵によって表現されているもの)と
仕様書や仕上表、概要書等(文字によって表現されているのもの)
設計に関わる資料を全てまとめて設計図書と言います。

設計図書ではどうしても表現できないものもあります。
その場合は、設計者が現場監督さんに
設計の意図を伝えます。

法律的には、設計者と工事監理者は
同一人物である必要なないのですが、
上記のように、意図を伝えるという
使命があるので、
設計者=工事監理者 と、したほうが
より良いと思います。

そして工事管理者は、”建築主(お施主様=あなた)の代理”です。

建築にあまり詳しくないお施主様に代わって
専門知識を持った工事監理者が工事現場を確認します。

例えば、あなたが工事現場を確認しにいったとします。
職人さんが、頑張ってあなたの家を造ってくれていますが、
そのやり方が正解なのか?適切な材料を使っているのか?
順番は間違っていないのか?雨でぬれた材料を使っても大丈夫なのか?
それらを、判断できるでしょうか。

素人目にもおかしいと思う箇所を発見したとします。
それを指摘できるでしょうか?

仮にできたとして、それが正しいと言われた場合
どうしたらいいのでしょうか?

根拠も知識もないまま指摘しても
是正してもらえないかもしれません。

そのまま工事が進み、モヤモヤだけが残ります。

工事監理者は、あなたに代わって
現場を厳しく確認します。

そして、適切な材料、適切な工法で
施工されている旨をあなたに報告します。

不備があった場合には、
不備があった旨、是正方法、
そのことにより問題なく工事を進められる旨を
あなたに報告します。

工事監理者は常に現場に張り付いているわけではありませんが
工事の進捗に合わせて、現場に赴き、確認をします。

重要な工程の度に監理にいきます。

確認ポイントに関しては、別のブログに書いてあるので
そちらをご確認ください。

工事管理って何をするの?

工事管理の仕事とは、どんな仕事でしょう。

いわゆる現場監督さんが工事管理者です。
施工会社(工務店さんや、ハウスメーカーさん)の
社員が工事管理者になることが多いでしょう。

たまに、社員ではなく外注や派遣のところもあります。

仕事の内容としては、
工事工程の調整や、
大工さんや設備屋さん、電気屋さん等の職人さんの手配、
材料の管理(コストや納入時期)があげられます。

その他にも、工事現場の安全確保、
近隣住民の方々への配慮、
搬入時間、搬入経路の検討
(通学時間や買い物時間等、場所により様々)
職人さん達の駐車場の確保



やる事はいっぱいです。
(ホントに大変なお仕事だと思います。)

工事監理と工事管理は分けるべき

上記のように、”監理”と”管理”は仕事の内容が
まったく違うことが理解できたと思います。

言い方は良くないかもしれませんが、ざっくりと言うと、
現場管理者も、現場監理者の監理下にいないといけません。

お施主様の代理人である現場監理人が
監督さんであってはならないのです。

設計施工と言われる形で、
設計から施工まで、全てを同一企業内で
行うところも多くあります。

予算も圧縮できますし、お施主様も楽チンかも
しれません。
多くの会社がこの形を採用しているので、
メリットが多いことは否定しません。

しかし、あなたにとって
ホントにいい形なのかは
よく考えたほうがいいと思います。

だれにとってのメリットなのか?
費用に関してはたしかにメリットでしょう。

しかし、そのいくらかのコスト削減が
あなたにとっての本当のメリットにつながるのでしょうか?

工事監理者のポジション

そして、もうひとつ気を付けるポイントがあります。
工事監理者の立ち位置です。

上で述べたように、工事監理者はお施主様の代理です。

施工会社からみたら、
工事監理者=お施主様という形でなければなしません。

しかし、工事監理者が、
施工会社から仕事を請ける場合はどうでしょうか?

わかりますよね。

本来のチェック機能がまったく働かなくなります。
施工会社に都合の悪い事は、
お施主様に伝わらなくまります。

どうしても、設計施工の会社にお願いしたい場合は
第3者による検査を入れることをお薦めします。

現場監理者のように、
設計意図を現場に伝えるということは
不可能です。
頻繁に現場に足を運んでくれることもないです。

しかし、要所要所に検査して頂けます。
(検査回数により予算も変わります。
業者さんによって、システムは様々なので
ネット等で確認してみて下さい)

そして、ここからが肝心です。
この第3者検査を施工会社に打診した際の反応です。

こころよく受け入れてくれる施工会社なら
信用できると思います。

自社の施工技術に自信を持ち
誰が見ても、誰に見られても
問題ないということです。

指摘されることに感謝を
してくれる施工会社もあります。

『社内検査で発見できなかった箇所を
教えて頂きありがとうございます。
危うくお施主様に失礼な事をするところでした。
今後の仕事にも役立てます。』

とまで言ってくれるところもあります。

こういった謙虚な姿勢の工事会社は
本当に信頼できますね。

逆に嫌な顔をする施工会社もあります。
そんなもん必要ない!
我が社を信用してないのか!
いれてもいいけど、検査協力はしません!
いろんな言い方ありますが、
拒否する姿勢を見せるようでしたら
そこで契約することは薦めません。

実際に第3者機関による検査を入れなくても
契約前に、第3者検査を入れたい旨を伝え
反応を見るのもいいかもしれませんね。

企業姿勢が見えてくるかもしれません。

あとがき

食品加工会社や、精密機械、そして服飾関係に
お勤めの方なら嫌というほど感じていると思いますが
品質管理はとても重要です。

食品に異物が混入していたら・・・
機器にごみや埃、傷があったら・・・
衣類に縫い針が残っていたら・・・

品質管理には多額の予算を充てていると思います。

建築材料や、キッチンやトイレも
しっかりした品質管理がなされています。

なのに、なぜ、ご自身の家の品質には
無頓着でいられるのでしょう。

いい材料、いい設備を採用しても
最終段階で品質が落ちてしまっては
意味がなくなってしまいます。

折角、高額な買い物をするのですから、
しっかりした品質のものを
手に入れてもらいたいです。

資料(PDF)>>> 工事監理ガイドライン (一般社団法人 新・建築士制度普及協会)

工事監理者の仕事内容についてまとめてみました。
”監理するか”、”監理しないか” できあがりは明らかに違います。

最後まで読んで頂きありがとうございました。
このブログを書いております”豊田”ともうします。
あなたに有益な情報はありましたでしょうか?
これからも、多くの情報を発信していこうと思っています。
コチラから僕の自己紹介ページに行けます。
お時間があるようでしたら、こちらも読んで頂ければ光栄です。

ブログランキング・にほんブログ村へ

工事の様子は、facebookにて公開しております。
こちらもご覧ください。




シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. […] ” 工事監理ってご存知ですか?現場監督さんのお仕事とは違いますよ。 ”の続きです。 […]